ヨシムネの書きだめ

文章化して忘れないように書き留めます

『ゆめいろファンタジー ラテール』のレビューをする話

目次

良くも悪くもスマホに最適化された原作再現度の高いゲーム

f:id:Yoshiwrite:20191026140039j:plain

リリース初日からレベル41までプレイした『ゆめいろファンタジー ラテール』(以下ゆめラテ)に受けた印象は、スマートフォン向けMMORPGや、基となるPC向けMMORPGの『トキメキファンタジー ラテール』(以下ラテール)の良い所・悪い所を反映したゲームだった。

latalem.jp

私自身ラテールは遊んだことはあるものの、2D横スクロールのオンラインゲームに苦手意識があり、アオイチに着いた辺りで耐えられなくなって辞めた記憶がある。PC版で経験した苦々しい思い出からすると、ゆめラテは「スマートフォン向けで最適化されて遊びやすくなったな」という印象を強く受けた。

『トキメキファンタジー ラテール』について

la.happytuk.co.jp

ラテールは2007年に日本でサービス開始した、2D横スクロールのアクションを特徴とするMMORPGだ。サービス開始当初はゲームポット(現GMOインターネット)によって運営されていたが、2018年3月からはHappyTukという会社に運営移管され、現在までサービスが続いている

ゲーム開始時のおすすめ職業はマジシャンとレンジャー

f:id:Yoshiwrite:20191026140237j:plain

ゆめラテのプレイ内容に移っていくのだが、このゲームはプレイ前に4種の基本職業から自分のプレイする職業を決めてゲームを開始していく。また、4種の基本職業それぞれには2種類の上位職があり、レベル40に到達した際にどちらの職業に転職するかを選ぶことになる。

私はラテールの方でトレジャーハンターという職業に「アイテムのドロップ率を上昇させるスキルがある」という話を聞いていたので、もしかしたらゆめラテにもそれがあるかもしれないという期待を抱いてレンジャーを選択した。実際のところゆめラテにアイテムドロップ率を上昇させるスキルは現状ない転職後に絶望した。

人気の職業は高い物理ダメージ数値を撃ち出すことができるガンスリンガーと、スキル使用時に消費するコストを心配せずに強力な魔法を撃てるソーサラーだ。

ラテールと同様にポップなグラフィックとBGMが心地いい

f:id:Yoshiwrite:20191026140810j:plain

ゲームを開始すると、はじまりの街であるペロスに降り立つ。ラテールがプレイヤーに愛される理由として、ポップなデザインや世界観と飽きの来ないBGMがあるのだが、ゆめラテでもこの点はうまく再現されている

また、NPCのボイスがフルで収録されている点も世界観へと没入するために欠かせない要素のひとつだ。

良い装備を手に入れるためにはガチャを回す必要がある

f:id:Yoshiwrite:20191026140347j:plain

無料ガチャのクールタイムは「引いてから」24時間で定時更新ではない

ラテールでは最初期のクエストで手に入る「女神セレス装備」が長く使っていける装備なのだが、ゆめラテでは当然そんなものはない。アプリゲームで強い装備といえばガチャ産である。アプリゲーム慣れした人の場合はリセマラで良いスタートダッシュを切りたいだろうと思うが、ゆめラテでは無償のダイヤはあまり配布されない。

最高レアリティの虹色装備が6%、通常のプレイでは入手困難なレアペットが0.4%という確率だが、前述の通り無償のダイヤはあまり配布されない。24時間のクールタイムでガチャを1回無料で引ける権利が付与されるため、無課金のプレイスタイルで遊ぶなら無料ガチャで良い装備やレアペットが出ることを願うしかない。

リセマラに挑戦する場合は10連ガチャチケットで幸運を祈れ

f:id:Yoshiwrite:20191026141201j:plain

ゆめラテでリセマラを行う場合はフレンドと贈り合うことができる「フレンドポイント」を1人10ポイント、30人分の計300ポイントを集めて10連ガチャチケットを交換する必要がある。また、接続時間に応じて遊べるすごろくのミニゲームではフレンドポイントを300ポイントもらえるマスがある

あまりリセマラには向かないゲームだと思うが、どうしてもこだわりたい人は挑戦してみるとよいだろう。

レベル30まではシナリオクエストだけで上がる

f:id:Yoshiwrite:20191026141130j:plain

ゲームが始まるとシナリオクエストが最初から受注されている。基本的に序盤のレベル上げはシナリオクエストを進めるだけで上がっていくので、自動でクエストを進行する「オートクエスト機能」を使って見ているだけでもいい。

モンスターを倒していると時々「レイドボス」と呼ばれる巨大なモンスターが出現することがあるが、倒すと戦闘に様々なメリットをもたらすペットや、装備の製造に使う素材アイテムが入手できる。レイドボスはオート機能では補足してくれないため、レイドボスが出現した時だけ手動操作にして戦闘に参加するのも良いだろう。

ゆめラテでのペットは自分の使う武器に合わせて使おう

f:id:Yoshiwrite:20191026141255j:plain

ラテールのペットはドロップアイテムの自動取得やポーションの自動使用などのメリットがあるが、ゆめラテではこれらの機能はデフォルトで組み込まれている。ゆめラテでペットを連れ歩くメリットは、それぞれのペットが持つ「固有スキル」を使えることと、プレイヤーの能力を大幅に底上げすることにある。

可愛いペットが多いので"気に入った子を連れて歩きたい"と感じる人もいると思うが、ペットにはそれぞれ対応する武器があるため、冒険の際に弓を使うレンジャーが剣に対応したペットを連れて歩くのはあまり合理的とはいえない。

例外として「タイガー」は全プレイヤーに必須のペット

f:id:Yoshiwrite:20191026141233j:plain

直前に"ペットは自分の使う武器に合わせて使おう"と提案したばかりだが、一つだけ例外がある。回復の固有スキルを持つペット「タイガー」だ。数秒ごとにHPを一定量づつ回復していくスキルなのだが、レベル30以降は敵の攻撃力が高くなり、ポーションだけでは回復が間に合わないケースが出てくる。タイガーがいれば継戦能力が上昇するので、より長い時間狩り場に居続けられるというわけだ。

 レベル30以降はパーティ・手動操作・安全地帯を駆使しよう

f:id:Yoshiwrite:20191026141329p:plain

タイガーについての項目でも触れたがレベル30以降は敵の攻撃力が高くなるため、「手痛い攻撃を食らう前に倒す」プレイングが基本的に求められる。50%の確率で能力を大幅に底上げできる「研磨」や、装備の等級を上げる「昇級」などの装備強化はもちろん、パーティを組んで殲滅力を上げたり、手動操作に切り替えてなるべく被ダメージを抑える工夫が必要になってくる。

遠距離職の場合は、マップの入り口や岸となっている場所から一方的に攻撃できる仕様を利用してノーダメージで戦うこともできるが、こちらもダメージ量が不足しているとターゲットがリセットされて体力を全回復されてしまう。装備の更新や強化を怠らないようにしたい。

レベル40で待ち望んだ上位職に転職できる

レベル40でペロスに戻って上位職への転職が可能になるのだが、銃を扱うガンスリンガーなどの一部上位職は転職前の武器が使えなくなる。新たに使える武器をガチャで入手するか、制作で武器を作成する必要がある。使えなくなった武器はサブキャラの育成などに利用すると良いだろう。

ガチャ文化やペットの重要性・装備強化の複雑さがネック

レベル41まで遊んでみて、ゆめラテはカジュアルに遊べるスマホゲームとしての良さと、PC版の持つデザインや音楽の良さを引き継いでいる作品だ。一方でスマホゲームとしての悪い文化であるガチャの要素や、長時間の放置プレイを強いられる仕様ラテールの悪い点である職業バランスの偏り・装備強化の複雑さも合わせ持っている

また、個人的にはペットの持つ能力が重要過ぎることで連れ歩くペットの構成が固定化される点も懸念材料に上がる。髪型や顔のデザインなどのコーディネート要素ラテールの楽しみ方の一つなのだが、その中にペットが含まれていないのは少し残念に思う。

"現実でペットをファッションの一部として捉えるのはおかしい"という意見があれば確かにそれはごもっともなのだが。

あとがき

思えばはじめてのゲームレビュー記事だった。ゆめラテをこれからも続けるかと言われると正直キツいなと感じているのだが、「このゲームでレビューを書いてみたい」と思わせてくれた開発・運営のグラビティゲームアライズ株式会社さんに感謝したい。

こういう「新しい体験の機会を生み出してくれるようなゲームにもっと出会いたい」と感じたので、そういったゲームを見つけたり、紹介してもらったりしてどんどん書いてみたいと思う。

GoogleChromeのピクチャーインピクチャーが便利という話

目次

ピクチャーインピクチャー(PinP)とはそもそも何か

最初に「ピクチャーインピクチャー(以下PinP)とは何か」についての説明を簡単にします。"そんなのとっくに知ってるよ"という方は後述の「公式非対応動画サイトでPinPを使うにはどうすればいいのか」を見るのがおすすめです。

一般向けの情報提供ですので開発者・エンジニアの方は"何をいまさら"と感じると思いますが、「どのように説明すれば一般の方に分かりやすく伝わるのか」についての参考や、一助になれば幸いです。

f:id:Yoshiwrite:20190929192205p:plain

画面の好きな位置に配置し、大きさも自由に調整できる

PinPとは、動画だけが映る小窓(ワイプ)を表示することで、動画の画面ともう一つの画面を同時に表示できる表示方法のことを指します。好きな動画を見ながら作業を行うことができるので、実用性の高い機能の1つです。

GoogleChrome』では2018年10月16日に公開された「Chrome 70」に実装されたほか、2015年に開発が始まったブラウザ『Vivaldi』では2018年12月13日公開の「v2.2」に実装されています。macOSの標準ブラウザ『Safari』の場合は2016年9月20日公開の「Sierra」でいち早く実装。当時注目を集めていた機能の一つでした。

ここからはGoogleChromeを利用したPinPの方法Youtube・その他の動画サイト)について説明していきます。

YoutubePinPを利用する方法(Chrome

f:id:Yoshiwrite:20190929201449p:plain

GoogleChromeYoutubePinPを利用する場合は、動画の再生画面を2回右クリックすると表示されるメニューの中に「ピクチャー イン ピクチャー」の項目があるので、これを選択すればPinPを利用できます。自動再生機能に応じて次の動画へ自動で移動していくため、テレビのように流しっぱなしにしておくことも可能です。

Youtube以外の動画サイトでPinPを利用する方法(Chrome

現状としてYoutube以外の動画サイトでは、標準でPinP機能が利用できるものがありません。そのため「F12キー」を押して"Chromeデベロッパーツール"というものを呼び出し、ブックマークレットという簡易的なプログラムを用いることでPinPを利用可能です。

f:id:Yoshiwrite:20190929204521p:plain

ブックマークレットを入力する場合は「Console」のタブを選択してから入力します。

qiita.com

こちらのページではAbemaビデオでPinPを利用するために作られたブックマークレットと、その他のサイト(ニコニコ・Abema・Twitchなど)でも利用できる、より使い勝手のいいブックマークレットが紹介されています。

作る楽しみや探す楽しみを得るきっかけにしてほしい

今回はPinPを利用するための方法や簡単なブックマークレットの紹介でしたが、これ以外にも様々な人が様々なブックマークレットを公開しており、ブラウザでの体験をより良いものに引き上げています。Javascriptを利用して自分で作ることもできますので、プログラミングの入口として「作る楽しみ・探す楽しみ」を得るきっかけとして試してみるのもいいかもしれません。

個人的には作業用BGMとして「ゲーム実況プレイ」の動画を流すことが多いので、この機能を利用すれば見せ場を見逃さずに済み、本当に助かっています…アリガトウ・・・アリガトウ・・・・

郵政省時代に作られた通帳、失効してるかもという話

きっかけはとある一家で起こった一例

f:id:Yoshiwrite:20190925103054p:plain

今日は郵政省時代に作られた郵便貯金総合通帳についての話をしたいと思います。この話のきっかけはとある一家の一例です。

「親が子供の学資貯金のために郵便貯金総合通帳を作っていたが、最近その通帳を自身の給与口座として利用しようとした際に"あなたの定額郵便貯金期間満了から20年取り扱いが無い場合に権利が消滅します"として、ゆうちょ銀行通帳への切り替えを求める催告書が届いた。」というもの。まぁ、これウチの話なんですけど…

"行政機関"に預けたはずが"民営企業"に没収される可能性

そんなお話がありましたので興味があり調べてみたところ、

最後のお取扱い又は期間満了日の翌日(預入の日の応答日)から20年間お取扱いがない場合に催告書を発送し、当該催告書の発送の日から2か月間貯金の払戻しがない場合には、権利消滅することになります。(引用元:ゆうちょ銀行 よくあるご質問 民営化前の定額郵便貯金等の権利消滅の取扱いに変更はありますか。)

ということになっているのです。行政機関を信用して自分のため・家族のために定期預金を作っていた預金が2007年(平成19年)10月1日に民営化されて以降、このルールによって新たな預金口座に移行するか、あるいは払戻しを行うかの選択を迫られています。送付された催告書に気付くことが無ければ、その預金は民間の金融機関となったゆうちょ銀行で運用されることになるのです。

民営化当時の首相官邸ホームページには、

郵政民営化が実現すれば、350兆円もの膨大な資金が官でなく民間で有効に活用されるようになります。 

 と、民営化することによるメリットが当時の総理大臣である小泉純一郎氏の署名入りで書かれていますが、一体この350兆円が何処へ行ったのか、正確に把握している人がいるのか甚だ疑問に思います。メリットよりも、デメリットに対しての対処をどのようにするのかの方法論をもっと具体的にまとめておく必要があったのではないかとも思うところです。

ご実家などに休眠状態の銀行通帳が無いか確認を

権利が消滅するのは当時の郵政省時代の口座に限りません。2018年(平成30年)1月1日に施行された「休眠預金等活用法」によって、2009年以降、最後の取り扱いから10年以上が経過した口座は休眠口座として扱われ、預金は民間交易活動などに使われることになります。

引き出す際にも口座の復旧・解約や払戻しのための手続きを行う必要があるため、休眠口座となっている口座が無いか、定期的に確認するように注意が必要です。

iOSアプデはガジェット系の人達の報告を待とうという話

「最新iOSには魅力的な機能が追加されている」と話題

www.apple.com

日本時間9月20日にアップデート配信が開始されたiOS13。新OSといえば暗闇でも目に優しいダークモードや写真アプリにおける補正加工機能の強化、ウェブページ全体をスクリーンショットできる機能など、様々な機能が追加されています。アップデートせずにはいられない方も大勢いらっしゃると思いますが、新OSバージョンに更新される際には通例の「落とし穴」もあるのです。

ゲームアプリにありがちな誤操作・起動エラー・データ抹消

japanese.engadget.com

新しいOSバージョンが公開された際にまず気を付けなければならないのはアプリ側が新しいOSバージョンに対応できているかです。この点に気を付けておかないと「アプリが起動せずホーム画面に戻される」「特定の操作をした際におかしな挙動を見せる」などの問題が発生します。

そしてそういう問題が発生するアプリのデベロッパーは、大抵新しいOSバージョンが公開される前に"正常に動作しないなどの現象が発生する場合がある"と告知をして免責を行っており、安易にアップデートしたユーザーは正式な対応を待たざるを得ない状況に陥るのです。

思わぬ新機能でセキュリティに脆弱性が生まれることも

www.forbes.com

9月14日に公開された『Forbes』の記事で「スペインのセキュリティ研究家がiOS13にロック画面をバイパスして連絡先の情報へ直接アクセスできる脆弱性を発見した」として報道しており、この不具合は日本時間9月25日にHotFixとして配信予定の「iOS13.1」にアップデートされるまでは残っている状態です。

この「ロック画面をバイパスして連絡先へ直接アクセスできてしまう」という脆弱性は過去の新バージョンのOSでも何度か発生していたもので、以前対策をしていた方であれば問題はあまりないかもしれませんが、新規にiPhoneを利用し始めた方などであればセキュリティ設定を変更するなどの対策を取る必要があります。

アップデート前に詳しい人達からの情報を仕入れておこう

何も考えずにアップデートすると思わぬ「落とし穴」にはまるかもしれないOSの新バージョン。現在iOS13にアップデートしていない人は、25日のiOS13.1の配信を待ってからアップデートした方が良さそうです。また、アプリごとの動作確認や新バージョンのOSへの対応状況は公式HPなどに掲載されるので、きちんと動作するか不安なアプリがある場合はそちらを確認しましょう。

ランサーズに登録してから1200日が経過した話

ランサーズに登録してから1200日が経った

f:id:Yoshiwrite:20190919234831p:plain

ランサーズ(https://www.lancers.jp/)より


クラウドソーシングサービスのLancers(ランサーズ)に登録して今日で1200日が経過しました。

登録からこれまでの経緯

登録したのは2016年の6月7日、私が<専門学校を卒業して3か月>ほど経ってからとなります。以前の記事で前提に挙げた通り、私は「新卒フリーランス」とカテゴライズされる者です。私は当時広島県内で洋菓子製造業に従事したいと考えていましたが、県内の洋菓子店は人員が充足している所が多く、ノンキャリア・業界経験なしからでも積み上げていくことができる業務は何かを考えていきました。

結果として、専門学校時代に日本語ワープロ検定試験を受験した際に学んだ"文章を書く・文字を打つ"技能を伸ばせないかと考えたのですが、出版業界にどのような形で関わっていけばいいのかという予備知識は全く無く、数少ない知り合いにもそちらの業界の方は一人もいなかったためにクラウドソーシングサービスを利用することになります。

「生きるために文字を打つ」ということ

登録してからは好条件かつ無経験からでもOKな案件募集を探して提案・応募していました。当時行っていた案件は1文字0.3円~1.0円のものを中心に、メディアでのCMS投稿やテープライティングが主です。現在見かける劣悪な文字単価(0.01円~)の案件に比べるとかなり善良で、ノンキャリアの人間が専業でやっていくにしても随分と生きやすかったように思います。

私がもつフリーランスとしての現状の課題

現在はランサーズの認定ライターとして、委託案件を中心に活動を行っている状態で営業は行えていません。理由としては第一に登録当時よりも文字単価が低いもの、またテストライティングの期間(記事本数)が多いものが増えたことが挙げられます。生活に直結しているので、厳しい条件に耐えるとしても限度はいずれ来るのです。

第二に、認定ランサーとして上位で活躍されている方はいずれも「専門知識を持つ・もしくは専門的な業界への従事経験を持つ」方が多く、加えて「プログラミングやWebサイトコンテンツ作成などの執筆能力にプラスアルファするもの」を持っているのですが、現状の私にはそれが無いことが挙げられます。

プログラミング学習サービスのProgate・CODEPREPなどを利用して学習を進めていますが、"これを学習してどういうものを作りたいのか"というイメージが分からず、基礎学習で停滞しているような状況が進んでいます。

私における現状の課題はこのような感じですが、上を見て「自分にはできない」とため息をつき、下を見て「こんなのはひど過ぎる」と義憤しつつも、どうにか収入の柱を増やして生活の不安定さを取り払おうともがく毎日は今日も続いていくのです。

求肥はなぜ牛皮とも呼ばれるのかという話

求肥は大福に欠かせない和菓子の材料です

f:id:Yoshiwrite:20190917224743p:plain

求肥(いらすとやより)

大福・練り切り・すあまなどに使われている和菓子の材料が求肥(ぎゅうひ)です。一般的には"白玉粉または餅粉に砂糖や水飴を加えて練りあげたもの"とされていますが、ここでいう餅粉とは、もち米を厳密に80メッシュから90メッシュほどの非常に目が細かいふるいにかけられたものを指します。

生地を練り上げる際に「水あめや砂糖を粉と同量から2倍量加える」ため、時間が経っても普通の餅のように硬くならず、また製法によっては日持ちもするものが出来上がります。

なぜ求肥は「牛皮」とも呼ばれるのか

求肥は別の呼び方として牛皮(牛肥)とも呼ばれることがありますが、別に牛脂が入っているだとかそういう訳ではありません。(私は求肥を知った当初そう思っていました…)

牛皮(牛脾)はもともと中国に唐の時代からあったもので「牛の皮のように柔らかい触感」であることがその名の由来です。遣唐使によって平安時代の日本に伝わった際に、現在の「求肥」という字に改められたといわれています。当時の日本は「平安仏教」と呼ばれる仏教の思想が広まっており動物の殺生、ひいては動物の肉を食らうことが忌み嫌われる時代でした。

求肥は家でも手軽に作ることができる

求肥の基本的な製法はおおまかに、

  1. 餅粉に水を加えて混ぜて塊を作り、ゆでる
  2. 茹でた餅を弱火にかけ、砂糖や水あめを少しづつ加えながら練る
    (餅と砂糖なら1:2、餅と水あめなら1:1の割合)
  3. ラップを敷いたバット(流し缶という専用の道具もある。)に流して冷ます。

の3工程に分かれています。電子レンジで簡単に作れるレシピもあるようなので、大福や練り切りにご家庭でチャレンジしてみたい方は試してみてください。市販では売っていないようなカジュアルアレンジにも挑戦できます。

バレーボールのミカサがガンダムとコラボした話

 有名なバレーボールメーカーは広島に本社を持つ

今日は私のふるさとである広島のローカルニュースから気になったものを1つ。

 

hiroshima.keizai.biz

 広島に本社を持つバレーボールのメーカー「ミカサ」が『起動戦士ガンダム』の放映40周年を記念して作中のキャラクタ―「ハロ」を模したボールを発売した、というものです。バレーボールやスポーツに精通した方であればご存知だとは思いますが、広島県内に世界的スポーツ製品メーカーがあるということを知らない人もいます。かくいう私も、中学生あたりまでそのことを知りませんでした。

公式のオンラインショップで税込3,800円で販売されていますが、初期ロットは既に完売。10月中旬に販売の再開を予定しているそうなのでガンダム好きな方はオンラインショップをのぞかれてみてはいかがでしょうか。

 

 

【著作権について】
当ブログに掲載している画像・動画を含むすべての外部コンテンツの著作権は、著作者および著作権を保有する企業に帰属します。
著作情報の削除依頼に関しては、aboutページに記載されているメールアドレスよりお願いいたします。
著作者からの申請であれば、速やかに対応いたします。

Logo created by DesignEvo logo maker